人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

皆様からのご意見-NPO法人移植への理解を求める会

ikenirm.exblog.jp

移植への理解を求める会へ寄せられたご意見を掲載いたします。

「万波医師」問題で訴えられた「移植学会」幹部の忘れたい過去  「週刊新潮」1月22日号記事と修復腎移植等について、広瀬誠様からTBをいただきました。
広瀬様のブログでのご意見を転載させていただきます。
誠にありがとうございます。



万波誠医師の病気腎の移植について
2009年1月14日
広瀬誠様

「週刊新潮」1月22日号で万波誠医師の腎臓移植手術を非難した日本移植学会の幹部たちが訴えられた、との記事が報じられている。この学会の声明をうけて厚労省が病気腎移植手術を原則禁止したのだから彼等の責任は極めて重い。私は昨年11月に書いた「万国の透析患者は団結し、主張せよ」でも明らかにしたように4年半前に腎臓ガンで右腎を部分摘除手術を受けた。今はまったく常人と変わらぬ生活をしている。非常に世評の高い医科大学でのファースト・オピニオンは右腎全摘であった。セカンドは部分摘出だった。

私はセカンドを選択した。ファーストを選んだとしたら、希望者がいれば、事情をすべて明らかにして病腎を快くゆずったろう。 つまり、ネットで云われている「移植していい腎臓なら全摘不要だ」という意見は形式論理であり、実態から離れているケースがあるのだ。

 それに該当するケースが毎年2000?3000例あると仮定(あくまで仮定)すれば、透析患者の希望をぶち壊した深尾氏、大島氏等の責任は深く大きい。 この件に関しては、どんな場所にでも納得できれば出る用意があるので意見を当欄に寄せていただきたい。



万国の透析患者は団結し、主張せよ
2008年11月26日

昨日の11月25日、産経の(東京)14版に南越谷第一公園でのいたましい事件の報道がある。57歳の男性が散弾銃で死亡していた。「男性の側に散弾銃と、「人工透析に疲れた」などと書かれた遺書があったことから・・」というものだ。

 私は4年前に渋谷のPLの健診所で超音波による腎臓の腫瘍の可能性を指摘され、東京の単科大学の診断で右腎全摘の診断をうけた。かすかな誤診の期待をこめて板橋のPET診断施設をおとずれたが、やはり癌だった。そこの医師が癌研を紹介してくれ、私はセカンドオビニオンを求めた。医師は、年齢からして右腎の部分切除がいい、といってくれた。前者の手術一ヶ月後、後者は三ヶ月後しかあいていなかった。結局癌研におねがいした。

 4年後まったく常人とおなじ暮らしをおくっている。医師、医療保険制度には、感謝している。はっきり言って日本はこの点では現世のパラダイスに近い。その日本で何故冒頭の記事のような事が起こるのだ?私は腎臓全摘ならよろこんで摘出した腎臓を贈ったろう。勿論その経緯を全部話した上でだ。
超音波診断の進歩で初期の腎臓ガン発見はめざましいばかりだ。万波さんのような名医がいれば、救われる患者は多い。しかし、万波医師のミスばかりとりあげて、ナントカ審議会はセーブをかけた。

 私は声を大にして言いたい。こんな「専門家」は信用するな、彼等は人工透析の苦しみの専門家じゃない。他人の苦しみは百年でも我慢できる人達だ。このブログの開設もこれが主眼のひとつだ。どうかこの部分をファックスなりメールにするなどしてお知り合いに送っていただきたい。
# by shufukujin-iken | 2009-01-16 21:50 | ご意見
今年こそ修復腎移植が認められて笑顔になりたい

                                   宇和島市 S・Bさん

みなさま
あけましておめでとうございます。
今年こそ!!
修復腎移植が認められて、笑顔になりたいですね。

お正月テレビを見ながら思うのですが
今日も、病院へ行く透析患者さま・・。
免疫抑制剤を飲んでコタツの中にいる幸せ!! の移植患者・・。
病院の先生、看護士さま、送り迎えのスタッフの皆様
あの時感謝は今も忘れてはいません。

しかし、希望しても出来ない患者さまがいます。
アメリカでは、五年透析をして待っていると移植に巡り合うと聞いています。日本では、15年・・?。
医療のすすんでいる日本。
この違いは・・・・。何なんでしょうね。

修復腎移植 厚生省さま!!
患者のクオリティもよくなります。
国の負担も少なくなります。
# by shufukujin-iken | 2009-01-01 14:27 | ご意見


<修復腎移植、賛同者も増えているようです> 2008年12月18

フロリダ大学移植外科医・藤田士朗准教授



最近、Urologic Oncology という雑誌に、この修復腎臓移植に関する話題が載っていました。ミシガン大学のコーン先生によるもので題は

Can urologic oncologists help expand the renal donor pool with "resotred" kidneys? Urologic Oncology : Seminors and Original Investigations 26 (2008): 573-574

「アメリカでも51000件の新たな腎臓癌症例が毎年あり、そのおよそ56%がStage 1。そして、13000症例ではT1a (<4 cm)と考えられる。さらに、2001年の時点においても、80%の症例で腎臓全摘出が行われている。

もちろん最近はその割合は減っているであろうが、おそらく今でも8000から10000のT1a腎臓癌が腎臓全摘出されていると考えられる。

とても控えめに考えて、そのうち5%が移植可能と考えても400-500の臓器が移植に使えるのではないか。そのため、悪性腫瘍を取り扱う泌尿器科医師はもっと積極的に移植外科医と相談し、これらの腎臓の利用を考えるべきではないか」

といった結論となっています。

泌尿器科の先生方からもこのような意見が出てきていることは、本当にうれしく思います。
# by shufukujin-iken | 2008-12-19 13:26 | ご意見
修復腎移植の少しでも早い実現を望む                                  

病気腎移植、ストップして、もう2年近くになります。その間に修復腎移植を希望して亡くなられた方、たくさんいるでしょうね。

好きで病気の腎臓がほしいのではありません。
透析が苦しいのです。ドナーになっていただく身内がいないのです。

移植を経験したも者は、もう一度クオリティの高い移植をお願いしたいのです。(免疫抑制剤は一生飲まなくてはいけません。肝臓とかに、薬の害もあります。)

私もですが、母のをいただいています。もし駄目になると、次のドナーになってくれる可能性は兄か、妻です。
でも、.....。生体からの移植は・・・・考えてしまいます。・・・無理です。(葛藤があります。)
【20年移植して元気でも、ドナーが悪くなると、家族からの提供は限りなく0になるのです。】
だから、捨てる腎臓...。病気の腎臓...。 となるのです。

がんの腎臓の移植を、禁忌の禁忌と言っていた日本移植学会の理事長さま達。あれからもう2年が経っています。
がんの移植をされた方のその後の追跡はどうなっているのでしょう?
がんの転移はあったのでしょうか。報道がありません。なぜ?...。 と言いたいのです。

2年間、がんも移らず、通常の生活が出来るというすばらしいこの修復腎移植。
いいと思いませんか?

年間20000個は出るのでは?と言われている捨てられる腎臓。そのうちの2000個 が移植に使えるのなら、もう2000人の透析患者さんが、透析から離れているということです。
それなのに実施されないのがとても『残念です。』 

  
修復腎移植の少しでも早い実現を望む生体腎移植して20年経過した患者

# by shufukujin-iken | 2008-12-14 11:44 | ご意見
                                    N・Yさん

一市民です

初めてメールします。
まずは貴団体のNPO法人の立ち上げの決断、嬉しく思いました。

この修復腎移植問題にはずっと前から関心があり、経緯を見守ってきました。

とうとう日本移植学会幹部を相手に訴訟を起こされたとのこと、ホームページで訴状も拝見しました。患者の立場からは当然だと思いました。

学会幹部のこれまでの発言には、移植を望んでいる患者さんを一人でも救うという心が感じられません。
学会のメンツや古い考えに固執し、新しい医療を行おうとしている医師の足を引っ張ることにきゅうきゅうとしているようにしか思えません。
学会は患者の身になり、移植を増やすことへの努力をする立場にあるはずです。
修復腎移植が可能ならばそれを否定するのではなく、積極的に推進するのが学会の役目ではないのでしょうか。

ご苦労は多いかと思いますが、頑張ってください。
これからの貴団体の益々のご活動をお祈りいたします。

# by shufukujin-iken | 2008-12-12 18:21 | ご意見

by shufukujin-iken